※◆ここに表記されている年代や発売時期などに関しては、あくまで
私の知り得た時期を記憶に基づいて記述しています。
実際の正確な時期・年代とは異なっている場合もあるので、その点を
考慮の上、お読みください。◆※

◆◆1965~1968年頃◆◆
1950年代にイギリスのフロッグ社が、世界で初めてインジェクション
成形のプラスチックモデルを発売したと言われていますが、
模型徒然_004
その後アメリカのレベル社などが、素晴らしいキットを発売していましたが、
日本ではまだ技術が拙く、ショボいキットや海外メーカーのコピー製品が
販売されていました。
1960年代初期から中期にかけて日本では、まるでカンブリア期の生物爆発
とでも言われるような、色んなメーカーから、多種多様なキットが発売されて
いるようです。
模型徒然_001
この頃はミドリやイマイ、アオシマ・マルサン他色んなメーカーが、オリジナル
SFキットや怪獣キットを出していました。
イマイのサンダーバードシリーズの爆発的ブームに代表されるような版権物
だけでなく、ミドリ・コグレ・ニットーやニチモ・アオシマなどのオリジナルSF
物や、パクリのSF物、怪獣キットが溢れかえっていました。
以上のメーカーも含め、タミヤ・ニチモ・ハセガワなど、スケール物を中心に
したメーカーも、次々に新キットを発売しています。

小学1年の頃は買ってもらったおもちゃで遊ぶ以外では、自分で絵や
マンガを描いてみたり、キャラメルの空き箱に、ナイフで切れ目を
入れて起こした部分を窓にし、内箱から4個の丸を切り出し、真ん中に
マッチ棒を突き刺して車輪を作り、自動車を作ったりして、遊んでいました。
鉛筆を削る折り畳み式のナイフを、兄弟の誰かに借りて使っていましたが、
良く手を切って、血だらけになっていました。( ̄▽ ̄;)
小学3年の頃から、小遣いを貯めては、プラモを買い始めましたが、
さて何を買ったのか、記憶をたどってみます。(順番は不明)
ゴム動力「鉄腕アトム」40円(イマイ)、光速エスパー50円~100円?(イマイ)、
サンダーバードマスコットシリーズ50円(イマイ)、エコー7 150円(ミドリ)、
サンダーバード2号250円(イマイ)、ノーチラス号・海底二万哩・ゴム動力
150円(河田)、タイムトンネル250円(フジミ)、デルタ3 200円(ニットー)、
サターン250円(ニットー)、バンガード350円(ミドリ)、アンドロ星人200~
250円?(三共)、ジュニア707aクラス・ゴム動力50円(イマイ)、キャプテン
スカーレット・パトロール車200円?(イマイ)、ロビン号400円(ヤマダ)、
サンダーバード1号250円(イマイ)、キャプテンウルトラ3点セット250~
300円?(マルサン)、ミニ・ジュピター2号200円(マルサン)、 サンダー
セブン150円(アオシマ)、サブロック350円(ニチモ)、連結戦車クローラー
600円(イマイ)殆んどが、SFキャラクター物ですね。
模型徒然_002

小学4年から中1の頃にかけて、スケール物も徐々に増え始めて来ます。
小学4年の頃に、レベルファイターシリーズが近所のお店でも買う事が
出来、1/72カーチス P-36 ホークを買って、兄から借りたマルサン
カラーで塗装して、完成させました。(カッコ良く出来たぞ!)
レベルファイターシリーズは100円で買える、1/72の第一次~第二次
大戦機のシリーズです。
スケール物では、1/100タミヤ・ミニジェット機シリーズ(A-4スカイ
ホーク、B.A.C ライトニングMk.6、SHー3A/D シーキング、バートル
Vー107ーⅡ、F-104スターファイター、A-6イントルーダー、サーブビゲン、
UH-1Bイロコイス等)、1/90 Fー4CファントムⅡ(ハセガワ)、1/72
Fー102A デルタ・ダガー(ハセガワ)、1/72 ホーカーハリアー(ハセガワ)、
1/75 四式重爆撃機「飛竜」(LS)、1/72ホーカーハリケーン(レベル)、
1/72 カーチス P-36 ホーク(レベル)、1/35AMX-30 ナポレオン・
リモコン(タミヤ)、1/48 95式中練(ニチモ)、1/20 トヨタS 800
(アポロ?ニットー?)1/48 メッサーシュミットBf109E(マルサン)、
メッサーシュミットMe262A(マルサン)、1/40 ライトキティーク
(マルサン)、1/72 第一次世界大戦複葉機SE5a(マルサン)、 1/12
ポルシェカレラ10(タミヤ)、1/50 Fー4BファントムⅡ(マルサン)、
1/32 スーパーマリン・スピットファイアMk-Ⅰ(レベル)等でしょうか?

当時は小遣いがあるか貯めるかして、プラモを買ってはすぐに作り始め、
殆んどがその日のうちか、次の日に完成させてしまいます。
長兄は大学生で家から遠いので、大学近くに下宿をしていました。
大抵は土曜日に帰ってきて、日曜か月曜朝早くに下宿に戻ります。
家に帰って来た時に、買ったプラモを持ってきて、家に置いて帰ります。
それが徐々にたまっていくのですが、夏・冬・春休み等の長期の休みの
時に、それを引っ張り出して、まとめて作り始めるのです。
そのプラモの山は、まるで模型屋の中で自由に好きな物を引っ張り
出して、好きなように作っているような感じです。
そのような光景を何度も見ていれば、当然憧れて同じようにしたくなる
訳です。
買ってきたプラモを、作りたいのを何とか我慢して、小遣いがたまったら
また買いに行く、こんな事を何度も繰り返して、少しずつため込んで
行きました。
中1の終わりに、親父の転勤で引っ越し・転校する事になり、引っ越しの
時に壊れるかもしれないので、プラモは完成させないようにと、母親に
言われました。
「では、買うだけしかないでしょう?」と何だか訳の分からない理由を
くっ付けては、せっせと買い貯めて行きました。
その頃の不毛な行いが祟って、いまだにプラモを買って来てもすぐ
作らない(作れない?)身体になってしまうと言う、負の遺産を産み出して
しまったようです。(言い訳)(^_^;)

中2の引っ越した先で、休日に隣の少し大きな街に出かけ、早速模型屋
散策です。
おお!模型専門店がある!しかもウィンドウには、「航空情報別冊プラモ
ガイド」でしか見た事がなかった「タミヤ 1/50 中島 彩雲」が置いて
あるではないですか!
お店に入り、それ程広くない店内を見渡すと更に「おわ!レベル1/32
メッサーシュミットBf109 F もある!」1度に2つはちょっと厳しい。
取り敢えず「タミヤ 1/50 中島 彩雲・450円」を買って、待ち合わせを
していた母親と合流するなり、拝み倒して「レベル1/32 メッサー
シュミットBf109 F・500円」を買って貰ったのでした。
1968~69年当時の事。
模型徒然_003
タミヤの彩雲は、初代の小松崎茂氏のパッケージイラストから、高荷
義之氏のイラストに変わって何度も再版されていますが、2016年に
初代小松崎茂氏のイラストで、1965年の復刻版として再販されました。
残念ながら、初代のミニ・ベビー使用のモーターライズ機構や、金属
パーツを使ったフラップの可動機構がオミットされています。
パッケージの写真には、胴体の左側が透明パーツになっているのに、
箱の中に入っていたのは胴体右側の透明パーツ。
巷では、透明左側入りと、透明右側入りの物が存在するらしい噂が
ありました。
しかし今回、51年経ってようやく胴体の透明パーツが片側だけでなく、
左右両側がセットされました。
最初から、そうしとけっ!つうの。(`ε´ )プンプン
レベル1/32 メッサーシュミットBf109 Fのパッケージイラストは、ドーバー
の白い壁と言われるイギリスの海岸線を背景に飛ぶ、ウェルナー・メル
ダースの機体が描かれています。
(絵が下手で、良う分からん・・・)( ̄▽ ̄;)