さて、そろそろ古い完成品のアップは一旦一休みして、ここらで次の
アイテムの製作記に入ろうと思います。
次のお題は「エデュアルド1/72 アルバトロス D.Ⅴ」です。
000_アルバトロス_pack
昨年の11月末から手を付け始めたのですが、途中バタバタとしていたら
いつの間にか、もう2月も三分の一まで来ていました。

複葉機を作ったのは、うん10年も前に、レベル1/72のデ・ハビランド
DH-2以来ですから、もう殆んど初めてと言っても良い位です。
と言う事で、それでは複葉機初心者の製作記を始めます。
パーツの中身です。 ↓
001
今回はプロフィパック版なので、通常版に比べてエッチングや数種類の
デカールが入っています。
デカールは良いけど、エッチングは果たして必要なのか?
これが売りなのだから、とやかく言ってもしょうが無いか。
老眼にはこのサイズは応えますぜ(←これが言いたいだけ)。
通常版の、エッチング無しでも私には十分な気もするのですが、デカール
欲しさにこのキットを買ってしまったとはいえ、わざわざ入っている
エッチングを使えないと言うのも癪に障るので、チャレンジです。
組み立てた座席周りのエッチングです。 ↓
003
早くもイラついたり、心が折れそうな気分になっています。

次の作業ですが、このキットは組み立ての最後に、胴体の穴にプロペラと
一体の短い軸を差し込むか、接着をするだけになっています。
おぢさんモデラーとしては、飛行機のプロペラはモデルが完成した時に、
フッ!と息を吹きかけると、軽く廻って欲しいものです。
そして組み立てを考えると、一番最後に取り付けられるようにしたいです。

タミヤ1/48のスピットファイア以降のキットでは、最後に取り付けられる
ようにしてあり、次のワイルドキャット以降のキットではポリキャップを使い、
更に組み立てがやりやすいような、タミヤの工夫の跡が伺えます。
これは良い!というので、このすぐ後からハセガワがこのポリキャップ
方式を、真似して使っています。(少しは自社でアイディア出せよ!ってな)

唯このポリキャップ仕様はキットの種類によって、上手く廻る物もあれば、
キツ目にハマって渋々に動くだけの物もあります。
(強風は綺麗に廻りました)

ポリキャップを使う以外の方法を考えてみました。
使うのはこれ、上からΦ2,4ミリのプラパイプ、真ん中がΦ1,0ミリの真鍮線、
下がΦ1,4ミリ(穴Φ1.0ミリ)の真鍮パイプです。 ↓
004
次に胴体左右をマスキングテープのぐるぐる巻きで固定し、プロペラ軸の
中心にΦ2,5ミリの穴を開けます。 ↓
002
それぞれの材料を、画像のサイズにカットします。 ↓
005
カットしたΦ2,4ミリプラパイプには、1.5ミリのドリルで穴を広げておきます。
Φ1,4ミリ真鍮パイプには、1,1ミリのドリルでそれぞれ穴を広げておきます。
3セットあるのは、まだ何個か持っているアルバトロスにいずれ使う時の
ために、ついでに作ってしまいます。(本当に使うのか?)
説明するのにも、丁度やりやすかったりして。(^o^)v
プラパイプの横に穴を開けています。プラパイプ右端の黒い点は、唯の印。
右側の真鍮線の後ろには、長さ1,5ミリの真鍮パイプを接着してあります。
    ↓
006
①は3つのパーツ。
②は真鍮パイプに真鍮線を通したところ。
③はプラパイプに②を通したところ。    ↓
007
矢印のリングは、胴体内側からの抜け止め用。
プラパイプの後ろに1,0ミリのプラ板を接着して、真鍮線を抜けないように
しています。
プラパイプ横の穴は、中に入れた真鍮パイプを固定するために、横から
瞬間接着剤を流し入れるためのもの。
これで間違ってプロペラ軸まで接着してしまうミスが避けられると思います。
    ↓
008
カットした台座に合わせてみたところです。 ↓
009
抜け止め用のリングと、後ろにプラ板を接着する前の、台座との位置関係。
    ↓
010
これでプロペラの中心にΦ1,0ミリの穴を開けて、完成した機体の最後に
差し込めば、息を吹きつけるだけで、軽くプロペラが廻る・・・はずです。
ここまでの説明で、分かるかな~?

追加補足
008-cプロペラ軸・胴体断面図