「プラモでるでる日記」・・・であります。

プラモとか、何かを作ったり、つぶやいたり、まったりおやじ日記。

完成

タミヤ 1/35 SU-85[完成]

タミヤ 1/35 SU-85 の完成画像です。
完成したのは、去年の7月です。
その後、フォッケのA-3をやり始めたり、他のフォッケに手を出してモタモタ
している内に、年が明けてしまいました。(;^_^A ↓
057
058
前回の製作記にも書いてありますが、ディスプレイ台に塗ったクリアーカラー
の色が気に入らなかったので、一度色を落としました。
そして、ウェザリングカラーの「グランドブラウン」か「ステインブラウン」の
どちらかを使って(どちらなのか失念・失礼)ザザッと筆で塗りつけ、薄め
液をティッシュに含ませて、木目に色が若干残る程度に拭き取っています。
今度は気に入った感じに仕上がりました。
外側の枠をマホガニーに塗り、乾燥後につや消しクリアーを全体に吹いて、
ディスプレイ台の完成です。
車体を固定するためにシャーシに穴を開け、シャーシとディスプレイ台の間に
ウェーブの丸パイプをカットした物をスペーサーにして挟み込み、シャーシの
裏側からボルトを通して、ディスプレイ台の裏にナットで固定しています。
チッピングで塗装が剥げた所の色はサビ色ですが、破棄されて長年放置
されたまま風雨にさらされている訳ではないので、流れ落ちた様なサビ表現
は、しないようにしています。
059
唯一サビが流れ落ちたように表現した所は、排気管の部分です。 ↓
060
排気管は、排気の熱で劣化しやすいので、この部分位は多少流れ落ちた
感じも「アリ」だろうと、やってみました。
061
062
063
064
065
066
067
ネームプレートは0,5ミリ厚の真鍮板を切り出し、自作デカールを貼り付けて
います。 ↓
068
069
070
071
072
073
074
075
今回のタミヤ1/35 SU-85 は、40ん年越しの完成ですが、実を言うと
AFVのキットが完成したのは35年ぶりです。
35年前に完成したのは、バンダイ1/24 ポルシェ砲塔のキングタイガーを
改造して制作した、ヤークトタイガー以来です。
1/35 が完成したのは、48年前のタミヤ1/35 KVー1 以来です。( ̄▽ ̄;)
今年、ドイツのホビーショーでタミヤ新作の1/35 KVー1 が発表に
なりましたが、10数年前に購入したトランペッター1/35 のKVー1 と
KVー2 が、まだ手付かずのままなので、どうすりゃ良いんだ?状態
です。(笑)
何故こんなにAFVが完成しなかったかと言うと、工作に関して特に
問題は感じていないのですが、塗装が思ったようなイメージ通りに
出来なかった事によります。
キットに関しては、AFVに詳しい私の知り合いが私の家にあるAFV
キットを見て、「下手なAFVマニアよりキットの数が揃っている」と
言っていたのですが、塗装が自分が気に入るようには上手く
出来ません。
35年前に作ったヤークトタイガーは、工作は結構上手く行ったと
思っているのですが、迷彩塗装もドライブラシも全然、気に入る
ようには出来ませんでした。
それ以来、どうすれば上手く塗装が出来るのかイメージ出来ずに
いました。
途中まで制作したAFVキットはいくつもあるのですが、塗装の手前で
みんな止まっています。
今回「エイや!」っとやってみたのですが、以前上手く出来なかった
ドライブラシよりも、ウェザリングカラーを使った“ウォッシング”の方が、
私には合っているような感じがしたのです。
エナメルを使った場合よりも、表現の幅が広がり、匂いの面でも気に
なりません。
しかし、各社から色んな物が出回り過ぎて、どれを使えば良いのか、
分かり難いと言う事もあります。
気になる物を少しづつ試して、自分に合った物を探していくしか
ないようです。
以前よりも良い材料が多く出回るようになり、その中で自分に合った
物が見つかれば、気に入った物が出来るようになりそうです。
今回、ウェザリングカラーのお陰で、ようやくある程度納得が行く
ような塗装が出来た気がします。
そうなると次の課題は、フィギュアの塗装です。
フィギュアに関してはご覧になれば分かるように、まだまだ上手く
塗れていません。
やはりそれなりに道具の用意も必要かもしれません。
アクリルガッシュにタッパー、スポンジと、ウォーターパレット用の
準備はそれなりに進めているのですが、何時やるんかな?
先は長いぞ~。(;^_^A

モノグラム 1/48 F-100Dスーパーセイバー[完成]

次は完成画像です・・・などと、のたまっておきながら、8月に入って
しまいました。
色々と、手が痛い・足が痛い・10日前から風邪引いて咳が止まらず
喉痛い・・・で、なんかボロボロですが、しかし少しづつ風邪も良く
なりつつある(ような気もする)ので、ここらでいい加減、完成画像を
アップしておきます。
※体調が良くなってから記事をもう一度見直して、おかしな所が
あったら、後で記事を修正するかもしれません、ご了承ください。(^_^;)
それでは、完成画像です。 ↓
122
123
ちょっとギラついた銀色の機体に、胴体後部の焼けた金属表現が、
何処まで出来るかを目差して、塗装しました。
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
胴体のマーキングが翼に反射して、良い感じです。 ↓
136
137
138
外に出て、太陽光の下で撮影してみました。 ↓
139
ギラ付き加減や、空の青色を反射した銀色がとても良く映えて、非常に
良い感じですが、背景をもっと工夫して撮影できれば、更に素晴らしく
なりそうです。
チョッと難しいので、それにはまだまだ勉強が必要なようですが。(^_^;)

マーキングのデカールは、古いマイクロスケールのデカールを利用
していますが、約37~38年前に手に入れた物を、ようやく使う事が
できました。
このマーキングは私が高校生の頃、田舎のとある街の模型屋さんで、
店主が作ったハセガワ 1/72 F-100D スーパーセイバーを、銀磨きした
機体にこのマーキングで仕上げられた完成品が、ショウウィンドウに
飾られていました。
初めてそれを見たときのインパクトは強烈で、いつかこのマーキングで
F-100D を作ってやろうと思っていたのです。
今回 43~44 年越しに、ようやく完成させる事ができました。
このマーキングで作ろうと思って約44年、モノグラムのキットと
マイクロデカールを手に入れて約38年、キットを作り始めて完成する
までに約15年、たかがプラモ1個完成させるのに、一体何をやって
いるんでしょうね?
まあ、プラモ1個でこれだけ長く楽しめる?とも言えるのでしょうか?
(本当か?)(;^_^A
これだけ長い時間がかかってしまいましたが、技術の蓄積や経験の
積み重ねと、今だから手に入る新しい材料・素材のお陰で、若い頃では
ここまで表現できない事も、可能になったのかもしれません。
実機の F-100D は、D 型初期頃のナチュラルメタルの機体を除いては、
胴体後部を除き、機体全体を銀色ドープで塗装をしているようです。
資料の写真で見る感じでは、クレオス8番のシルバーでも塗装して
いるかのようにも見える時があります。
渋い塗装で渋く見せる方法もあるでしょうが、今回はプラモデルだから
と言うか、的にと言うか、ナチュラルメタルではない、でも少し派手目の
ギラついた銀色にしてみたかったのです。
今回使用した藤倉応用加工の「ギルディング・シルバー」が、丁度今回
思っているイメージにピッタリでした。
今回のテーマである「ギラ付いた銀色の機体と、胴体後部の焼けた
金属表現」は、自分が思っていたイメージにかなり近い物ができて、
とても満足しています。
こんな感じで出来ると、また銀色の機体を作ってみたくなりますが、
流石に続けて同じような物を作ると、途中で飽きて来そうな感じも
するので、現在少し考え中です。

1/72 セスナA- 37B[完成]

購入して40年近く経ってから、今回始めて製作を開始して、ようやく
完成しました。 ↓
040
041042
043
044
水平尾翼左右先端に付いている「FMホーミング・アンテナ」は、テグスを
使えば作業中や、持ち上げて眺めたりしている時に間違って触っても、
刺さったりひん曲がったりしないだろうと思いました。
鮎釣り用のメタルラインか、多分同じ物を使っていると思われるモデル
カステンのメタルリギングを使えば、ピン!と真っ直ぐなアンテナが
出来るとは思いましたが、0.062ミリサイズの物しか持っていなくて、今は
何個も買う予算も無かったので、ナイロン・テグスを使う事にしました。
癖の付いたアールの修正方法は、前の記事に書いた通りです。
045
046
047
048
049
050
051
052
053
054
055
056
057
058
40年以上前に発売された古いキットで、今の目から見れば流石に古さを
感じ、今作ろうとすればそれなりの手間もかかりますが、この頃の
ハセガワの意気込みが感じられるような、良いキットだと思います。
発売されて直ぐの頃からずっと作りたいと思っていながら、いざ作ろうと
なると何故か二の足を踏んでしまい、今に至ってしまいました。
今回、簡単に出来上がると思って、簡単に作り始めたキットでしたが、
思った以上に手間がかかります。
しかしここで止まってしまうと、いつになったら完成するのか、また
分からなくなってしまうので、ここは我慢して、なんとか最後まで持って
行きました。
いや、わずか15cm程度の大きさで、パーツも少なく小さなキットですが、
とても楽しめました・・・とも、言えるのかもしれません。
何はともあれ、今年最初の完成品が出来ました。

さてこの次は、そろそろ大作にでも挑みますか?(無理だな、きっと・・・)

1/48 P-51B マスタング[完成]

タミヤ1/48 P-51B マスタングの完成画像です。
042
043
044
045
046
047
048
049
050
051
052
053
054
055
056
057
作り始めてデカールを貼った状態のまま10年以上も、ほぼ放置
されたままになっていました。
5年位前に一度再開したのですが、少し進んだ所で、また放置です。
11月13日にうちの会の例会があって、それに持って行くアイテムが
中々定まらなかったのですが、持って行けそうな完成品と言う事も
あり、これの箱を開けて眺めていている内に、何となく手が動き始め
たので、そのまま再開する事にしました。

マーキングについては、銀色の機体で下品にならない程度の
派手めのマーキングを捜していたら、エアロマスターデカールの
214番に良いのがあって、それを使っています。
エアロマスターの塗装指示には、主翼の黄帯の指定はありません。
地中海戦域で使われた味方機識別帯のようですが、時期によっても
変化があったりするので、詳しい事は分かりません。
でも派手目なマーキングの方が好きなので、入れる事にしました。
もう一種類入っているB7Eのデカールが残っているので、この
マーキングでもいつか作ってみたいと思っています。

コクピットの出来は良いので、シートベルトを追加しているだけです。
キャノピー枠は浮き出たモールドになっていて少し太めなので、
そのまま作るとごっつい感じななりそうなので、前面風防と上面
部分のモールドを削ってから、細めの枠に書き直しています。

補助燃料タンクは、先の記事でも書いているように、イギリスで開発
された強化紙製108ガロン燃料タンクが、キットに付属しています。
同じくイギリスで追加改造された、マルコムフード付きのキャノピーを
装着しているタイプとD型では、108ガロンタンクを装備している
写真を見る事はあるのですが、バードケージタイプのB型ではあまり
見かけません。
同じタミヤD型のキットから、75ガロンのタンクを持って来て、B型で
良く使われている、キャップの飛び出た初期型に改造して付ける
事にしました。

マスタングのタイヤは太めなので、接地面を少し平らに削っています。
でも最初から接地面を平らにモールドした物をキットに入れている
メーカーがありますが、形が気に入らなかったり、回転可動させたい
時は、一度パテ等で埋戻ししなければならず、余計な手間が増える
だけです。
平らにしたければ、自分で気に入るようにやるので、余計な事は
しないで欲しいと思っています。

手を加えた所は以上のような部分ですが、反対に脚柱のブレーキ
パイプを付けて無いとか、開いた左キャノピーの内側にもう少し
手を加えた方が良いような気がしています。
その内気が向いたら、やるかも(やらないかも)しれません。

10年以上放置されていたキットも、例会に完成品を持って行きたいと
言う思いから、何とか完成させる事が出来て、ホッとしています。
相変わらず時間がかかって、サクサク完成と言う訳には行きませんが、
それでも少しずつ完成品が増えて来ているので、この後も続けて
行きたいと思っています。

さあ、次は何を作ろう? 

1/72 EE.キャンベラPR.9[完成]

エアフィックス1/72 EE.キャンベラPR.9の完成画像です。
057
058
059
060
061
062
左ヒラメに右カレイと言いますが、左にコクピットが寄っている
キャンベラはどっちでしょう?
カレイは砂に潜って、飛び出した目玉で辺りの様子をうかがう
ようなので、PR9 の偵察機としてのイメージも、カレイの方が
近いかな? ↓
063
064
レーダー要員にはあまりなりたくないような、コクピット・レイアウト。
065
066
汚しとかもサラッとしかやっていないので、アッサリし過ぎ感の強い、
機体下面です。(一般には手抜きと言います)  ↓
067
ジェット機で空中線とは、第二次大戦中のメッサーシュミット Me 262 なら
いざ知らず、大戦後の時速900Km以上もスピードの出る機体では、後にも
先にもこの機体だけではないでしょうか?(知ってたら誰か教えて!) ↓
068
069
今回は、買って来てその日からと言う訳ではありませんが、家に
あった物の中から、手付かず(胴・翼の仮組みはしてあったが)の物
から始めて、例会までの約2週間を目標に、何とか完成させられる事が
出来ました。
実際には例会までに98%、残ったパーツを全部付けて100%完成
したのは、つい数日前なので、約40日で完成した事になります。
例会の前の日は徹夜してチョッとしんどいところもありましたが、
概ね楽しく作る事が出来ました。
いつものように色々手を加え過ぎたり、あちこち色んな物に手を出して、
中々完成しないのは精神衛生上も良くないので、たまにはプラモらしく
ササッと作って完成させるのも、良いものです。
出来れば1週間~10日程度で完成させたい所ではありますが・・・。
それにはあまりおかしなキットに手を出さず、なるべくまともで素直な
キットを選ぶ事が必要なのですが、これが実際に組んでみないと分から
ないので、その辺が難しい所ではあります。
出来上がれば楽しいので、いずれまたチャレンジしてみようと思います。

アルバトロスⅤもやらなければいけませんが、今年最初の完成品が
出来上がったので、少し気が楽になって次のアイテムを物色中です。
さて、何を作ろうかな・・・? (^_^)♪

1/12 ヤマハ SRX-6 と、ホンダ CB 92

さて、このバイク達もかれこれ15年以上も前に作った物です。
まずは、タミヤ1/12 ヤマハ SRX-6 です。
SRX-001
SRX-002
SRX-003
SRX-004
この時期、何個もやりかけがあるにも関わらず、プラモが全然完成
出来ずにいたので、気持ちがかなりモヤモヤしていました。
かと言って作りかけを眺めてみても、止まるにはそれなりな理由も
ある訳で、簡単には再開出来ません。
そこで手を付けていないキットを探し、出来が良くてストレス無く作れ
そうな物を探してみました。
幾つかの候補の中から、このキットに決定!やはり流石のタミヤです。
気になる点も少しはありますが、今回は「兎に角早く完成させる!」と
言うのが目標ですから、ある程度は目をつぶって進めました。
カラーリングは自分オリジナルの黄色で、チョッと白っぽい黄色です。
シートは最初黒にしたのですが、どうも黄色とイメージが合わない。
黄色のカラーリングとのマッチングを考えて、濃い目の緑にしたら良い
感じになったので、気に入っています。
SRX-005
サイドスタンドがちょっと頼りない感じなので、アクリルでスタンドを自作して、
エンジンの下に穴を開け、普段はそこに差し込んで、立たせています。
SRX-006
キットに付属している金属製のマフラーカバーは、少し長めのような気が
したので、長さは忘れたけど多分1~1.5ミリ位、後ろをカットしています。
オイルパイプが長いしバランスも悪いようですが、今回は目をつぶる。
一部手書きのナンバープレートが、下手過ぎて笑えます。
今なら自作デカールにプリンターで印刷して、もっと綺麗に出来るでしょう。
それでも兎に角必死で作ったら、何とか2日で完成出来ました。
な~んだ「俺もやれば出来るじゃね~か」と気を良くして油断してしまい、
それから又何年も完成出来なくなっていました。 (オイ、オイ!)

お次は グンゼ1/12 のハイテックキット、 ホンダCB92です。
CB-001
CB-002
CB-003
このキットは、ホワイトメタルや金属線、プレスの真鍮パーツ等が使われ、
「おっこれは塗装せずに、金属を磨いて仕上げるだけで、かなりかっこ良く
なるんじゃね?」と思い、やってみましたが、思惑は見事に外れ、何だか
冴えない未完成のような出来になってしまいました。
キットはハイテックと言うには、作り手側にかなりの技量を要求する、
問題ありのキットです。
全体的に歪みがあちこちにあり、どこから見てもシャキッとさせるのは、
かなり難しいです。
まあでも、こんな物でしょう。
これは流石に2日で・・・という訳には行きませんでしたが、一応完成
出来たから、まあ良いやっ!てね。

タミヤ1/48 スピットファイア Mk-1

これも強風を撮影する時に、ついでに引っ張り出して撮影した物です。
タミヤ1/48 スピットファイア Mk-1ですが、完成したのは今から20年も
前です。
s-001
キット自体はほぼストレート組で、迷彩塗装は筆塗りで厚めに塗ったあと、
1.200番位の水ペーパーで平らになるように研ぎ出してあります。
s-002
ダークアースとダークグリーンの境目を筆でボカしたあとデカールを貼り、
何日かしっかり乾かしてからエナメルで汚しをして、その上からクリアーを
何度も厚めになるように塗り重ねて、2週間以上乾かしてから又1,200番で
研ぎだしています。
デカールとの段差が目立たなくなった所で、仕上げにつや消しクリアーを
エアブラシで全体に吹きかけています。
s-003
s-004
s-005
s-006
中央・スライドキャノピー左側に、けがき針でモールドを追加しています。
s-007
s-008
[厚めの筆塗り→研ぎ出し→筆のボカし]のやり方は、上手く行くと「しっとり
した良い感じ」に仕上がるのですが、とても時間がかかる上、忍耐力も技術
も以前より落ちているので、最近ではエアブラシで良いかなと思っています。
唯エアブラシの場合はマスキング作業が多くなるので、そこが難点です。
(マスキングは面倒なので、嫌い!)
s-009
Mk-1とMk-2のキモ、排気管です。
1番目・2番目は、うしろの排気管の干渉を避けるため潰れた形になって
いますが、3番目はそれがないので丸のままの形をしています。
タミヤのキットではこれが再現されていません。
乾燥時間や研ぎ出し以外での作業では、それ程時間はかかっていないの
ですが、排気管がとても小さく、この形にする作業だけで10日も掛かって
しまいました。(腕の問題か?(;^_^A)
あまり目立たない上に、小さくて面倒だけれども、どうしてもやりたかった
のよね。
s-010
Mk-1だけの特徴、クランクシャフトを入れる穴。
ここもタミヤのキットは再現されていません。
胴体パーツは穴がないバリエーションキットのMk-5と共通なのですが、
だったらせめてパーツの裏にモールドを入れて、Mk-1の時には
モールド部分をガイドに穴を開ける指示位は入れて欲しかった所です。
その下の四角い白の注意書きは、別売りデカールのアメリカジェット機の
中から適当に探した物を、貼り付けています。

全体的にはタミヤのキットは作りやすく、形も良く出来ていると思います。
あとに控えているMk-5bとMk-5b TROPも、そろそろやっつけようかな?

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

プロフィール

でるでる

ギャラリー
  • 通りすがりの花見?(桜じゃないよ)[2023年版]
  • 通りすがりの花見?(桜じゃないよ)[2023年版]
  • 通りすがりの花見?(桜じゃないよ)[2023年版]
  • 通りすがりの花見?(桜じゃないよ)[2023年版]
  • 通りすがりの花見?(桜じゃないよ)[2023年版]
  • 通りすがりの花見?(桜じゃないよ)[2023年版]
  • 通りすがりの花見?[2022年版]
  • 通りすがりの花見?[2022年版]
  • 通りすがりの花見?[2022年版]
  • 通りすがりの花見?[2022年版]
メッセージ

名前
メール
本文
最新コメント
  • ライブドアブログ